夏休みの様子
夏休みが始まりました。 夏休み中は朝から学童に登所します。 午前中には宿題の時間が1時間あります。 学校の宿題など、それぞれ家から持ってきたものをこの時間にやります。 そのあとは遊び時間 昼食 掃除 お昼寝 …
夏休みが始まりました。 夏休み中は朝から学童に登所します。 午前中には宿題の時間が1時間あります。 学校の宿題など、それぞれ家から持ってきたものをこの時間にやります。 そのあとは遊び時間 昼食 掃除 お昼寝 …
例年だと泊まりで行われる合宿ですが、 今年は日帰りかつ、5・6年生と4年生の2回にわけて、 密にならないよう感染対策しながら行われました。 合宿のメインは飯ごう炊飯の練習です。 木を組んで、火をつけ、飯ごう …
先日、避難訓練が行われました。 合図とともに避難行動に移る子どもたち… その後は折りたたみ式ヘルメットの使い方の説明。 2階からの避難はしごの使い方などの説明…。 昨年(だったかな?)新調されたはしごなので説明も十分しな …
学童では、子ども達が室内や外で遊んで過ごします。 ウッドデッキのテラスも、遊び場の一つです。 先日、テラスに屋根(ひさし)が付けられました。 これで、暑い日差しの日や、多少の雨の時でも快適にテラスで遊べそうです。 YK記
少し前になってしまいましたが、4、5、6月生まれの子ども達の誕生日会を行いました。 誕生日会の準備については、こちらをご覧ください。 子ども達が準備してきた誕生日会は、誕生日の子はもちろん楽しみな日ですが、誕生日じゃない …
長久手北学童の普段の保育の取り組みの中に「自由買い」というものがあります。 これは何かというと… 学童施設の中で、10円、20円、30円のお菓子をテーブルに並べて、子どもたちは自分の頭の中で合計100円までのお菓子を自由 …
長久手北学童では、年に4回、通所児童のお誕生日会を行います。 今月は4・5・6月生まれの子どものお誕生日会があります。 お誕生日会は子どもたちがいろいろなイベントを自分たちで考え、準備し、行います。 今回指導員さんから準 …
長久手北学童では、普段の保育のときの取り組みにおいて、子どもたちが「班」で行動します。 班のメンバーは学年関係なく、低学年から高学年まで交えた編成になります。 様々な学年を交えての活動ということで、例えば上級生が下級生に …
今年3月卒所の6年生は卒所旅行を行いました。 昨年は緊急事態宣言で中止になりましたが、今年は感染防止対策を考慮してたうえでの開催です。 とはいえ、これまでのようなどこかに行ってお泊り…というわけではなく 泊まりは学童で、 …
長年、専任・准専任で勤めていただいたM指導員が卒業されました。 最終日には主任指導員から卒業証書が授与されました。 M指導員は北学童が大好き!といつも満面の笑みで言っていますが、 北学童のみんなも、M指導員が大好きです! …
春は出会いと別れの季節。北学童でも6年生が卒所を迎え、卒所児を送る会が開催されました。 子どもたちで作った看板 1部は質問タイムや、ゲーム大会などが 2部では、後輩から卒所児への手作りの卒所証書の授与と、記念品贈呈が行わ …
1、2、3月生まれの子たちの誕生日会がありました🎊 誕生日会の司会は3年生です。 誰がどのセリフを言うか等、この日のために前もって準備してくれています。頼もしい! 誰が書いた字か当てたり、赤ちゃんの頃の写 …
今年に入り、学童では「刃物の取り組み」が始まっています。 慎重に板に設計図を書き込み。。。さあ、のこぎりの出番です! みんな真剣そのもの! 板をカットした後は、釘を打って組み立てていきます。 最後はみんな自由に絵をかいて …
2021年度に長久手北学童保育所への入所をご検討されている皆様へ、入所説明会のお知らせです。 日程 : 2021年2月7日(日) 時間 : 11:00~12:00 および 12:00~13:00(二部制) どちらかご都合 …
あけましておめでとうございます。 本年も長久手北学童をよろしくお願いします。 1月7日 北小学校の始業式 長久手北学童では新年会の日です。 恒例のかるた取り大会で盛り上がりました。 今年は、学童にとって、 昨年以上に子ど …
早いものでクリスマスシーズンですね🎄 12月はクリスマス工作を頑張っています。 1年生チームはハサミを使って… 2年生チームはカッターナイフを使って… 3年生チームは針を使っての手芸に挑戦! そして、上級 …
12/5(土)は、毎年恒例の大掃除の日でした。 例年、大掃除の日は子どもたちは近隣の公道や公園のごみ拾いを行うのですが、今年はそれにプラスして、特別イベントの開催がありました。 まずは1年生~3年生チームによる鳴子踊りの …
6年生による、トーチの披露会がありました。例年は、夏休み中に行うキャンプの夜に行うのですが、今年はキャンプは中止となりました。 しかし、6年生にとって、トーチに挑戦する事は、学童最高学年としての大きな意味があるのです。な …
学童には、各学年毎や低学年、高学年に分かれて行う行事があります。 11月22日に、4年生のお出かけがありました。 今回は、モリコロパークへお出かけです。 出発前に、指導員さんから日程の説明を受ける子ども達。 昼食は、途中 …
長久手北学童では、毎年学童入所をお考えの皆様に対して「相談会」を実施しております。 入所にあたっては年明け2月に行われる入所説明会への参加が必須となっておりますが、 今回の相談会は「学童ってどんなところ?」など、さまざま …
前回のブログ記事でも少し触れましたが、毎年11月に行われている「がくどうこどもまつり」 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から 長久手市内の4学童で協議した結果、本年度は中止とさせていただくこととなりました。 楽しみ …
新型コロナウイルスの影響で 小学校も1学期の大半を自宅待機とされ、夏休みも減少、行事も軒並み中止&延期となりました。 学童行事も、大きなイベントである「夏キャンプ前の各学年合宿」「夏キャンプ」「がくどうこどもまつり」も中 …
指導員さんから近所の公園で遊んでいる子どもたちの写真をいただきました。 木の実やどんぐり拾い、丘からゴロゴロ、丘からダッシュ、だそうです。 まずは木の実・どんぐり拾い… ところで拾ったどんぐりとかはどうするんだろう… 丘 …
前回7月に刃物の取組みとして鉛筆を削っていましたが、9月は梨の皮むきにチャレンジです!!みんな上手にできるな?? 取組みをするにあたって指導員さんがテーブルを拭いたり、包丁やまな板を使い回ししなくても済むように買い足した …
北学童では年に4回誕生日会が行われます。今月9月は7.8.9月生まれの子供たちを対象に誕生日会が開かれました。 司会進行役のすすめで誕生日の子供たちが会場に入場して1人ずつ自己紹介が終わると、質問コーナーがはじまりました …
学童にはいろいろとおもちゃが置いてあります。 今回新しいおもちゃを買うことになりましたが、買うおもちゃを子供たちで決めました。 二学年ごとにひとつ、皆で遊べるおもちゃを慎重に選びました。 ①5,6年生 ペチ …
子供たちが大好きなおやつ。 そのおやつを自分たちで店で選べるという、待ちに待ったイベントがやってきました。 決められた金額の中で、あーでもないこーでもないと悩んで、自分のおやつを購入します。 あぁ、こんなことしたなぁとし …
ブログの更新遅くなりましてすみません。 今週火曜日に久しぶりに学童に行きました。 本来なら、合宿をやってキャンプ直前で盛り上がる学童のはずが、新型コロナウイルスの影響で行事がなくなった上に、保育所内でもみんなマスクしなが …
コロナ禍の影響で、昨年度末より開催を中断していた父母会が再開されました。 従来の方法では2階フロアにて在所家庭の保護者が一堂に会し、各月ごとの報告・協議がなされておりました。 今回は3密回避の観点から1階と2階に会場を分 …
長久手北学童保育所 2020年度のパンフレットが出来上がりました。 パンフレットは校区内の保育園などに順次配布予定となっております。 また、以下のページからパンフレットをPDF形式でダウンロードいただけます。 ぜひご覧く …
今日から小学校は、全員での登校が始まりました。 学童での昼食時の風景です。 一人ひとりの間隔を空け、一方向を向いて食べるという、 新しい形の昼食スタイルになっています。 密にならないよう配慮していただき、ありがとうござい …
今日学童閉所直後 空が暗くなって間もない19時過ぎ、学童の指導員室で佐藤さんが事務仕事をされてる所へ訪問しました。 家族みんなでウォーキングを兼ねて伺ったので、まだ仕事中でお疲れだったでしょうに、 6年の娘だけでなく、卒 …
長久手市からの要請もあり、4/20から原則休所の対応をとっています。 どうしても家庭での保育ができない方のみ預かっていますが、 指導員の皆さんのご努力で、ソーシャルディスタンス等に取り組んでいただいています。 指導員の皆 …
卒所される父母から贈られた花です。 3月31日,6年生が卒所を迎えました。 今年は,休校や卒所に向けたイベントが中止となるなど,普段とは違った3月となりました。 長い年月を過ごした北学童での思い出を胸に,中学生になっても …
長久手北学童にも少し変化がありました。 長年の懸案であった避難はしごが設置されました。 子どもたちが毎日を過ごす学童保育所は,災害への対応など安心・安全な環境がかかせません。 使う時が来ない方がよいものの,万が一に備えて …