卒業おめでとうございます

小学生は春休みに入り、学童は朝から子どもたちの元気な声が響いています。 6年生は、残りわずかな小学生生活を楽しんでいます。 小学校では卒業式がありますが、学童では3月の今年度最後の父母会で卒業(卒所)する児童と父母の挨拶 …

2月14日の学童イベント、それは・・・

2月14日、世間ではバレンタインデーですね。 学童でもちょっとこの日が楽しくなるように、指導員さんが工夫してくださってます。 そうです、手作りチョコカップの作成です。手順は、決まっていて、 キッチンカウンターの壁に貼って …

刃物の取り組み、作品、完成❗️

1月末にみんなでノコギリ、金づちを使って作ったものは、これらです。じゃじゃーん❗ まず、階段下のロッカーの掃除用のほうきたて。班名「1班」が作成です。階段の下の扉を開けてみてください。 続いて、玄関横に設置 …

平成28年度 第2回学童保育所意見交換会 その2

平成28年度 第2回学童保育所意見交換会 その1 からの続きです。 それらの施設の運営が開始されるまでの2年間、そしてただ平成31年度以降はどうなるのか?私達も正直現時点ではどうなるのかまったく予想がつきません。 今回の …

平成28年度 第2回学童保育所意見交換会 その1

長久手市の学童保育所は、公設民営、つまり市が施設を用意(設置)して、運営を民間で行う形となっています。 この「民間」とはすなわち「学童保育所に通っている児童の父母」を指します。 長久手市にある4つの学童(長久手、長久手長 …

がくどうこどもまつり準備

晴天の中、長久手市内全学童の父兄による、がくどうこどもまつりの準備を執り行いました。 バザーの準備です。 父親たちで作りました。 我らが北学童です。 明日は雨の予報が出ておりますが、皆さんでがくどうまつりを盛り上げていき …

2017年度に長久手北学童へ入所をお考えの皆様へ。相談会のお知らせ

長久手北学童においては、定員問題もあり毎年学童入所をお考えの皆様に対して、入所相談会を実施しております。 入所にあたっては年明け2月に行われる入所説明会への参加が必須となっておりますが、その準備段階として「学童ってどんな …

上級生合宿

11/4,5に上級生合宿が行われました。 夜は、上級生まだまだの2人とOG1人の『応援隊三人』が様子をうかがいに行きました。! なんか、女子校の修学旅行状態だったとか!? 朝食の取材に行きました。 みんな、予定の8時には …

2016年度がくどうこどもまつり開催!

毎年恒例、長久手市内の4学童合同で行われる「がくどうこどもまつり」、今年も開催します! 今年は諸事情あり、開催時期が11月の遅い時期になりますが、皆さんに楽しんでいただくべく力を入れて取り組んでいますので、ぜひお立ち寄り …

合同運動会

9月4日(日) 杁ケ池体育館で、長久手市内の学童スタッフ・こども・父母が一堂に会し、大運動会が開催されました。 今年から、市が洞学童も増え、去年よりもにぎやかな運動会になりました。 毎年恒例の靴とばし、菓子くい競争、ドッ …

合宿

夏のキャンプに向けて、学年ごとの「合宿」がすすんでいます。 上級生、3年生は瀬戸のお寺を借りて、1年生、2年生は学童で、お泊りや食事作り練習です。 先週は2年生合宿。 さあやるぞ〜 メニューはカレーライス、肉団子、コーン …

北小町探検

2年生の校外学習の町探検。 四年前から見学場所になり、見学メンバーの在所児童が自慢げに学童の紹介をしてくれるそうです。 みんな学童の事が本当に大好きなんですね。 後日、見学に来てくれた児童からお手紙が届きました。 S記

初の試み

長久手北学童では、スタッフさんを募集しております。 内部事情を話しますと、如何に予算を抑え且つ、効果的な方法はないかと模索しておりました。 門の壁に貼っている事はよくありましたが、二階の窓に貼るのは初の試みです。 口コミ …