放課後保育施設について

学童と児童クラブ、放課後子ども教室の違いは?

長久手市内の学童は、設備等を長久手市が用意し、運営を保護者が行う「公設民営」の保育施設です。
児童クラブは、設備や運営のすべてを長久手市が行う「公設公営」の保育施設です。
そのため、保育時間保育料保育内容などが異なります。
学童は保護者での運営となるため、その関わり方も大きく異なります。
また放課後子ども教室は長久手市が運営している事業で、放課後や夏休み等に小学校の余裕教室などを活用し、安全で安心な活動拠点を設け、地域の方々の協力を得ながら、自主的な学習の場、自由遊びの場、異年齢交流の場を提供するものです。保護者が就労等で昼間家庭にいない児童(留守家庭児童)を預る事業ではありません
ご家庭のニーズに合わせてご検討ください。
児童クラブ、放課後子ども教室についての詳細は長久手市のホームページでご確認ください。

市内のどこの学童にでも通わせることができますか?

いいえ、通うことの出来る学童は、小学校の校区ごとに決まっています
北小学校の児童は、長久手北学童保育所となります。
西小は長久手学童、
長久手小・南小・東小は長久手長南学童、
市が洞小は市が洞学童になります。
それぞれの学童の場所や情報は、パンフレットをご覧ください。


長久手北学童への入所について

入所について何か条件などはありますか?

はい、学童は保護者が共働きなど、放課後の児童の保育環境を十分に確保できない方のための保育の場です。
入所の条件として、保護者および同居の保護者に当たる方が就労していること、もしくは保育ができないと証明できることが必要となります。
現在、長久手北学童においては、入所家庭の保護者の方には、毎年就労証明書を提出していただいております。

また、長久手北学童では安全な保育を行うために入所児童数に定員を設けております。前述のように条件に合致する場合でも、入所希望人数によっては入所をお断りする場合がございます。

低学年の間のみ通わせたいんですが

数年で退所する予定の方は、お申込みはお控えください。
児童数の多い学童になりますと、安全に保育を行う指導員の確保も検討する必要があります。一方で、入所1年での退所者が続出した場合でも、採用した指導員を解雇することは難しく、残った保護者に人件費の負担だけが残ることになります。
また、安定した保育環境を確保するためもありますが、後述する保護者の役割もございます。
以上のような理由により、学童への入所についてはなるべく長く通所いただけるという前提でご検討ください。

夏休みのみなどの一時保育は行っていますか?

いいえ、夏休みなどの長期の休みの時のみ一時的に児童を預かる一時保育は行っておりません
学童への入所は、年間通じての通所を前提とさせていただいております。

新入所児童はいつから学童に通えますか?

入所予定の児童は 4/1 より通所いただけます
また、新学期前となる3月(保育園等卒園後の保育対象日)についても、ご希望に応じて1日あたり1,000円にて保育をいたします。

入所にあたり必要な費用は?

3月の父母会後に開催される総会時に入所金10,000円、学童助成基金30,000円を集金させていただきます。

長久手北学童の開所・閉所・通所について

保育時間は何時から何時までですか?

通常の学校下校時間から、原則18:30までです。下校時間は学年ごとに違います。夏休み等の長期学校休業日及び土曜日は、原則8:00から18:30です。
特に土曜日については最後の児童が帰宅(お迎え)後、保育時間終了となりますので、必ずしも18:30までではありません。
なお18:30から19:00までは延長保育扱いとなり、別途延長保育料(1日あたり100円)が必要となります。土曜日の延長保育はありません。
延長保育料は原則、次の月の父母会にて現金で徴収させていただいております。

下校時は分団がありますか?

地域ごとの分団の対応など地区委員を含めた保護者が対応しなければならないので、学童単独の分団はありません。
学年ごとに近くを通る分団の後について下校します。
新一年生児童の送り迎え当番は基本的に学童のお迎え当番と各分団のお迎え当番と両方参加していただくことになります。
参加できない場合は地区委員の方にご相談ください。

子どもだけで帰宅させていいですか?

学童は、登所は分団(学年ごと)に集団下校。帰りは保護者がお迎え、夏休み等の学校休業日も、保護者が送り迎えをしてください

病気などで学校からお迎えの依頼が来た場合、学童でお迎えの対応してもらえますか?

指導員が、個人的に学校までお迎えに行くことは出来ません。保護者の方が速やかに学校にお迎えをしてください
お迎えができない場合は、担任の先生や各通学分団の地区委員にお迎えを依頼の相談をしてください。
※学童での保育中に熱が出た場合などは、指導員が保護者に連絡いたしますので、なるべく早めにお迎えに来てあげてください。

学童から保育時間中に習い事に行かせたいのですが、指導員さんに送り迎えしてもらえませんか?

習い事に通っている児童もいますが、指導員が送り迎えをすることはいたしません
習い事に行くときは、必ず指導員に「行ってきます」と声をかけてから行く約束です。習い事に行くときには、行き帰りの安全が確保されるよう、親子でよく話し合ってください。
習い事終了後学童ではなく直接帰宅する場合、保護者が後からランドセル等の荷物を取りに来られる場合は、19:00までに来てください。

土曜日保育は予約が必要と聞きましたが、どんな手続きが必要ですか?

土曜日は事前に必要保育数を把握するため、あらかじめ土曜保育予約表に記入を頂いています。土曜保育予約表は学童内のカウンターに置かれておりますので、前月の15日までに記入してください
また、土曜保育にはお弁当が必要です。
※急に仕事が入ったなど、どうしても土曜日保育が必要となった場合には、個人的に指導員に相談してください。またキャンセルする場合は、特別な場合(急病、ケガなど)を除いては、遅くとも前日までには連絡をしてください。

学級閉鎖の場合は学童は開所しますか?

集団感染のおそれがありますので、学級閉鎖されたクラスの児童は、学童への登所はできません

暴風警報発令など緊急時には学童で通常通り預かってもらえますか?

暴風警報発令時には、状況を見ながら基本的には開所しますが、東海地震注意情報及び、警報宣言発令時には閉所となります
なお、警報発令時で午前中は学童にいて午後から学校に登校となった場合は、地区委員の方や分団の班長さんへの連絡を各保護者の方へお願い致します。


学童での保育について

学童でTVゲーム類をやってもいいですか?

学童では集団活動を重視していますので、TVゲーム類はさせておりません

子供にお弁当をもたせることが出来ません。指導員さんにお昼ごはんを用意してもらえませんか?(夏休みや土曜日保育)

基本的に指導員が個人的に食事を用意することはありません。保護者が用意してください。
参考:長期休暇については週2〜3日委託弁当を実施しております。
お弁当を注文されない方、注文日以外は各家庭でお弁当を持たせてください。

学童で児童同士の「プチトラブル」があった場合、誰に相談したらいいですか?

直接トラブルの相手に言いにくいときは保育係長、指導員に相談してください
※指導員に説明を求め、相手の児童とも指導員を交えて話をするほうが、しこりを残さずに解決できると思います。後のトラブルを防ぐためにも、第三者(保育係)を交えて解決にあたりましょう。何か起きたときは、双方の保護者にその日のうちに指導員に連絡を入れることになっています。


学童の保育料などについて

保育料はどのように決めているのですか?

その年度に予想される全運営費を、その年度の世帯数で割ります。個々の家庭の保育料は、別途決められた表により計算されます。新1年生を1ポイントとして、1〜3年生は1ポイント、4年生は0.9ポイント、5〜6年生は0.5ポイントとなっております。
1ポイントあたりの保育料は、受け入れ児童数などで変動があるため、年度により異なります。
保育料についてはパンフレットをご確認ください。
その他、弟妹入所、ひとり親家庭における減額措置などがあります。

保育料の支払い方法は?

希望する銀行口座より毎月6日(銀行休業日の場合は翌営業日)に口座振替の方法で保育料を徴収しています。口座振替ができなかった場合は、学童保育口座に振り込んでいただきます。

学童で保育中に児童が怪我をしてしまった時などの保険には加入していますか?

4月の時点で在所児童全員が傷害保険に加入しています。保育料は年間予算に組み込まれているので、個々に徴収することはありません。
ただし、習い事の行き帰りなど、指導員の監督責任から離れた場合には適用されません。


学童の運営について

保護者の役割について教えてください

学童における保護者の役割は、学童の「運営」です。
学童の運営は児童を預ける保護者によって構成される「父母会」によって行われております。父母会は、学童における議論や意思決定の場であり、毎月1回、月の中旬の土曜日19:00より長久手北学童内で開催されます。ここで様々な話し合いや採決が行われます。
父母会には必ず入所している保護者が参加頂く必要があります。その他にも、「係会」「役員会」があります。

保護者が所属する「係」とはなんですか?

「係」とは、学童運営上必要な役割を大きく4つに分け、学童運営に必要な業務の確認や、学童運営全体の意思決定のための話し合いを行います。これは長久手市内の学童全て同様の組織形態となっており、長久手市内の学童の連携もこの係を軸に役員が中心となって行います。
入所した全ての家庭の保護者は基本的に「保育」「会計」「渉外」「レク」の4つの係のいずれかに所属することになります。

「指導員」という方の役割は?

指導員は、普段の保育や行事の参加など、実際の児童の保育を行っており、学童の運営については直接は関わりません。

指導員は学童を運営している父母会に雇用されているという立場であり、保育の様子の報告やより円滑な学童の運営のサポート役として、父母会や役員会などには参加いただきますが、学童運営そのものに対しての権限を持っている訳ではありません。